ゲーム

【三間飛車の基本】駒組みの基本から最新流行型まで

世界中の将棋ファンのみなさんこんにちは!編集部のさめはだです。

今回は振り飛車の人気戦法である『三間飛車』について基本定跡をまとめました!しっかりと定跡を覚えていくのである!

三間飛車の基本

三間飛車の戦術には石田流などもありますが、やはり角道を止めるタイプの三間飛車が基本となります。角道を止める振り飛車は、角交換型振り飛車と区別するべく『ノーマル振り飛車』と呼ばれ、ノーマル振り飛車の中では現在三間飛車が一番人気です。

【三間飛車の基本】人気のノーマル三間飛車

2019年頃から人気急騰中のノーマル三間飛車。天敵であるはずの居飛車穴熊には、美濃囲いから機動力を生かしてポイントを稼ぐ戦略で十分対抗できる。また、振り飛車側も穴熊で対抗する『相穴熊』、美濃より堅く攻撃力もある『ミレニアム』なども人気の作戦である。

【三間飛車の基本①】☗5七銀型三間飛車

角道を止めるノーマル三間飛車は、主に☗6七銀型と☗5七銀型の二通りの指し方に分かれる。☗5七銀型は守備重視の作戦で、銀を中央に活用することで玉頭方面に厚みを築く指し方。高美濃囲いから☗4五歩〜☗4六銀と盛り上がっていくと美しい形の四枚高美濃囲いが完成する。

【三間飛車の基本②】☗6七銀型三間飛車

☗6七銀型は機動力重視の作戦。☗7五歩〜☗6八角と飛車先を軽くして、石田流に組み替える含みが作戦の主眼となる。現在流行しているのはこちらの☗6七銀型で、☗5七銀型と比べると倍以上の採用数がある。

【三間飛車の基本③】三間飛車×穴熊

三間飛車と穴熊の組み合わせも人気の作戦。美濃囲いよりも玉が遠いのが最大の特徴で、一手争いの終盤戦で競い勝てる強みがある。美濃囲いよりも優れているかと言われるとそうとも言い切れない。振り飛車の囲いはどれも一長一短である。プロでも穴熊を多用する棋士もいれば、美濃囲いを多用する棋士もいる。

【三間飛車の基本④】三間飛車×ミレニアム

2000年頃に突然登場した居飛車の新しい囲い『ミレニアム』を流用した三間飛車もある。美濃囲いよりも堅く、穴熊よりも攻撃力がある。トーチカと言う呼び名もあるが、一般的にはミレニアムと呼ばれることが多い印象。

【三間飛車の基本】石田流三間飛車

三間飛車の代表的な戦法である石田流三間飛車。2010年代に流行していたのは記憶に新しく、先手振り飛車のエース戦法として君臨しました。居飛車側の対策も洗練されており、主要な対策は3つ。①☖8四歩〜☖8五歩と伸ばす作戦。②左美濃で対抗する作戦。③4手目に☖1四歩と突く作戦の3つ。

①☖8四歩〜☖8五歩型『角交換型急戦』

後手が4手目に☖8四歩と指すと図の局面に進む。後手が一番突っ張った指し方で、序盤から激しい戦いになる変化も多い。図で先手は①☗7四歩☖同歩☗同飛(鈴木流)、②☗4八玉☖6二銀☗7四歩☖7二金☗7五飛(久保流)、③☗7四歩☖同歩☗5八玉(稲葉流)、④☗4八玉☖6二銀☗3八玉☖4二玉☗2八玉(升田式石田流)、⑤☗7六飛☖8八角成☗同銀☖3二銀(菅井流)などの指し方に分かれる。

②☖6二銀型『左美濃持久戦』

後手が4手目に☖6二銀と上がるのは、左美濃に組んで持久戦を狙う作戦。図ですぐに☗7八飛は角交換から☖6五角の筋があるので、先手は☗6六歩と角道を止めてから☗7八飛と回る。先手が角道を止めたことで、しばらくは角交換にならないので駒組みになる。先手が美濃囲い、後手も美濃囲いの持久戦になることが多い。

③☖1四歩型『居飛車と振り飛車の両天秤の作戦』

石田流に対して☖1四歩と突く指し方は2013年頃に出現した比較的新しい指し方。図で①☗1六歩なら後手は☖5四歩と突き、☗6六歩☖4四角☗7八飛☖2二飛として相振り飛車で戦う。この時1筋の突き合いが後手の得と見ている。②他の手(例えば☗6六歩)なら☖1五歩と位を取って居飛車にする。

④その他『棒金と袖飛車系』

石田流に対して昔からある有効策である『棒金』。金銀の圧力で飛車のさばきを抑え込む狙いで、かつては石田流の天敵と呼ばれていた。現在は石田流側の技術が向上したことで、十分対抗できると思う棋士が多い。

三間飛車の歴史

【三間飛車の歴史(0)】江戸時代初期の石田流三間飛車

図は1610年に指された☗本因坊算砂(52歳)ー☖初代大橋宗桂(56歳)の将棋。後手陣は石田流本組みと呼ばれる攻撃形で、江戸時代の盲目棋客石田検校が編み出したと伝わる。石田については1640年代〜1650年代の棋譜が残されているのでこの時代に生きた人物であるが、生まれは不詳。

【三間飛車の歴史(1)】振り飛車名人の三間飛車(1955年)

図は1955年の☗大野源一八段(43歳)対☖升田幸三八段(37歳)の将棋です。大野は三間飛車を得意とする振り飛車党の棋士で、攻める振り飛車を得意としA級に16期在位した。江戸時代中期には下火となっていた振り飛車を多用して、プロの戦法として通用することを証明し復活させたのが大野で、振り飛車名人の異名を取る。

【三間飛車の歴史(2)】大山十五世名人の三間飛車(1962年)

1962年の棋聖戦☗升田幸三九段(44歳)ー☖大山康晴棋聖(39歳)の将棋。先手の作戦は☗4六金戦法と呼ばれる急戦策で、この時代では有力な作戦のひとつである。

【三間飛車の歴史(3)】名人戦での升田式石田流(1971年)

1971年の名人戦☗升田幸三九段(53歳)ー☖大山康晴名人(48歳)の将棋。当時『ハメ手』として評価が低かった早石田をプロでも通用する戦法へと改良したのが升田式石田流である。

【三間飛車の歴史(4)】対振り飛車天守閣美濃囲い(1977年)

1977年の王将戦☗中原誠王将(29歳)ー☖大山康晴棋聖(53歳)の将棋。居飛車側の囲いは『天守閣美濃』と呼ばれる三段玉の美濃囲いで、横からの攻めに対して1マス遠い強みがある。

【三間飛車の歴史(5)】『コーヤン流三間飛車』(1991年)

1991年の☗中田功五段(23歳)ー☖森下卓六段(24歳)の将棋。中田五段は大山康晴十五世名人の弟子で、『コーヤン流』と呼ばれる三間飛車を使いこなす振り飛車党。

【三間飛車の歴史(6)】石田流対棒金(2002年)

2002年の王将リーグ☗久保利明七段(27歳)ー☖郷田真隆九段(31歳)の将棋。先手の石田流に対して後手は『棒金』と呼ばれる作戦で、昭和の頃からある石田流に対する有力な作戦。後手が完全に押さえ込むか、先手がさばけるかと言う構図になる。

【三間飛車の歴史(7)】早石田の復活(2006年)

従来はハメ手と思われていた早石田の仕掛けを、鈴木大介九段が改良を加えてタイトル戦で採用(2006年の棋聖戦五番勝負)。結果は出なかったが、石田流復活の狼煙はあがった。鈴木九段の早石田鈴木流、久保九段の棒金対策を含めて、石田流は徐々に見直されていく。

【三間飛車の歴史(8)】石田流本組み(2006年)

石田流が流行した当初は、☗7七桂・☗9七角型の石田流本組みがよく指されていました。攻撃力が高く、振り飛車の理想形とも言われる形です。

【三間飛車の歴史(9)】升田式石田流の新手『久保流☗7五飛』(2009年)

2009年の棋王戦第2局☗久保利明八段(33歳)ー☖佐藤康光棋王(39歳)の将棋。☗7六飛が自然なところを敢えて☗7五飛と浮いたのは、後に☗7七桂〜☗8五飛を用意した意味。久保流☗7五飛は結果的に成功し勝利を掴み、自身初タイトルとなる棋王獲得への原動力となった。

【三間飛車の歴史(10)】石田流対策の左美濃(2010年)

2010年の王将戦第5局☗久保利明棋王(34歳)ー☖羽生善治王将(39歳)の将棋。石田流対策は早石田の出だし(☗7六歩☖3四歩☗7五歩☖8四歩☗7八飛☖8五飛)が先手十分の様相が強まり、今度は堅さ重視の左美濃が人気となる。久保は羽生の左美濃を攻略し王将位を奪取。自身初となる、棋王・王将の二冠に輝く。

【三間飛車の歴史(11)】スイッチバック自陣角(2010年)

2010年の最強戦☗久保利明棋王・王将(34歳)ー☖羽生善治名人(39歳)の将棋。図の☗5五角は駒台の角を打ったもので、香取りと☗7四歩を見た天王山の角打ち。羽生名人の☖2二角と受けた手に対して、☗4六角と引いたのが当時話題になった『スイッチバック自陣角』と呼ばれる手筋。

【三間飛車の歴史(12)】角交換型の石田流(2012年)

2012年の棋王戦☗久保利明棋王ー☖郷田真隆九段の将棋。角交換型の石田流における定跡となる仕掛けで、低い陣形から☗8六歩☖同歩☗同飛と飛車交換を挑む。

【三間飛車の歴史(13)】石田流対策の☖1四歩の流行(2013年)

先手番振り飛車のエース戦法として君臨する『石田流』の対策として、後手の『4手目☖1四歩』の作戦が流行。先手が☗1六歩と受ければ後手は相振り飛車にして戦う意味で、1筋の突き合いは将来の端攻めの威力が増すので後手の得。1筋を受けなければ☖1五歩と位を取り、後手に主張ができる。

【三間飛車の歴史(14)】菅井流三間飛車(2017年)

2017年の王位戦第5局☗羽生善治王位(46歳)ー☖菅井竜也七段(25歳)の将棋。角交換型三間飛車の新手で、☖3三金型が斬新。この夏の王位戦七番勝負で、菅井は角交換型三間飛車を主軸として羽生を圧倒。通算4勝1敗の成績で王位のタイトルを奪取した。

【三間飛車の歴史(15)】ノーマル三間飛車の新手法『トマホーク』(2017年)

図の先手陣は『トマホーク』と呼ばれる攻撃形。玉の囲いは後回しにして、居飛車穴熊の攻略を優先するのは藤井システムの思想に近いと言える。従来の三間飛車は居飛車穴熊の完成を妨害する手段がなく、居飛車側が何の苦労も要らず穴熊に組めていた。トマホークの登場によって居飛車側も一直線に穴熊に組むのは危険とわかり、慎重な駒組みが求められるようになる。

【三間飛車の歴史(16)】突然ブレイクした新型三間飛車(2018年)

2018年に突然流行した新型三間飛車は、初手☗7八飛の☗7八飛戦法、あるいは☗7六歩☖8四歩☗7八飛☖8五歩☗7七角のスタートから図の局面になることが多い。先手石田流に代わる、振り飛車党の新しいエース戦法の登場である。

【三間飛車の歴史(17)】大ブレイクを果たすノーマル三間飛車(2018年)

三間飛車の新手筋トマホークの影響で、居飛車側が穴熊を目指すにしても角道を止めるなどの制約がある。それでも穴熊を目指すのなら先手は素早く動いて十分戦える(図)。穴熊に組まれないのなら、振り飛車側は実戦心理的には十分。ノーマル三間飛車の流行はいつまで続くのだろうか。

【三間飛車の歴史(18)】振り飛車ミレニアム(2020年)

2020年頃に実戦例が増え始めた振り飛車ミレニアム。美濃囲い、穴熊に次ぐ第3の囲いとして一定の採用数がある。図から☗2九玉と落ちるのが定位置で、美濃囲いの弱点でもある端攻めに対しては抵抗力がある。

三間飛車の主要定跡

角道を止めるノーマル三間飛車

【ノーマル三間飛車(1)】☗6七銀型

☗6七銀型は機動力重視の作戦。☗5六銀と銀を中央に活用する指し方と、☗5六歩と突く指し方がある。☗5六銀と上がれば玉頭銀で後手の駒組みを牽制できる。☗5六歩型は☗7五歩〜☗6八角と進めて、☗7六飛と石田流への組み替えが作戦の軸となる。

【ノーマル三間飛車(2)】☗5七銀型

☗5七銀型は中央志向の作戦。☗6七銀型と比較すると、こちらは守備的な活用に重点を置いた指し方。先手はこの後①☗4六歩〜☖4七金と四枚美濃を目指す指し方と、☗4六銀〜☗3六歩と玉頭に厚みを築く指し方がある。

【ノーマル三間飛車(3)】三間飛車穴熊

角道を止めるノーマル三間飛車と穴熊を組み合わせた作戦。菅井竜也八段や久保利明九段も多用する人気の作戦だ。先手は左銀の活用方法が2通りあり、①☗6七銀〜☗5六銀、②☗5六歩〜☗5七銀〜☗4六銀の2つ。

【ノーマル三間飛車(4)】コーヤン流三間飛車

中田功八段が長年愛用している☗5七銀型三間飛車で、通称『コーヤン流』と呼ばれる。居飛車穴熊に組ませて戦う戦法で、角のラインと端攻めのコンビネーションで攻略する技術を要します。居飛車側は図の布陣が最新型で、穴熊の完成よりも☖4二角〜☖7三桂の活用を急ぐのが定跡となっています。

【ノーマル三間飛車(5)】真部流三間飛車

真部流三間飛車は、棋界のプリンス真部一男九段が愛用した戦法です。4筋の位を取る四枚美濃に組み上げるのが基本で、端攻めよりも中央志向で戦うのが基本方針。そのため、端歩や桂馬の活用が後回しになります。

【ノーマル三間飛車(6)】☗3七桂急戦

プロ棋士の藤本渚五段が好んで指す『☗3七桂急戦』。昭和の時代からある有力な作戦で、1974年の名人戦☗中原誠名人(26歳)ー☖大山康晴十段(51歳)の将棋でも指されている。三間飛車側は、☗3七桂には☖2二飛と回るのが手筋。

【ノーマル三間飛車(7)】☖右四間飛車

先手三間飛車に対して、後手が右四間飛車で対抗する作戦。三間飛車対策としては昔からある作戦で、後手の囲いは穴熊、美濃囲い、エルモ囲いなど多様化している。

【ノーマル三間飛車(8)】三間飛車藤井システム

佐藤和俊七段創案の急戦策、通称『三間飛車藤井システム』。玉の囲いを後回しにして攻撃型を構築し、図から☗4八飛と右四間飛車に振り直して準備完了。玉の囲いはどうするかと言うと。☗7八金〜☗6八玉〜☗5八金と居飛車の雁木囲いに組んで戦います。

 【ノーマル三間飛車(9)】三間飛車トマホーク

居飛車側が☖5四歩を省略して穴熊に組むと発動する端桂急戦、通称『トマホーク』。居飛車側が無警戒に穴熊に組むと、一方的に攻め続けられてかなり危険。現在は居飛車側穴熊に組む場合、早めに☖5四歩と突く形が主流なので、盤上にこの変化が現れることはほぼない。

【ノーマル三間飛車(10)】加部流急戦

三間飛車に対して速攻を仕掛ける作戦。☖同歩には角交換から☗6五角と打つ筋がある。アマチュア強豪の加部康晴氏が得意としていたことから、加部流の呼び名がある。通常の急戦定跡だと居飛車側に☗7八玉・☗5八金右・☗3六歩・☗3七桂の4手が入っている形が多い。

【ノーマル三間飛車(11)】三間飛車ミレニアム

藤井システム対策として2000年頃に流行したミレニアムと呼ばれる居飛車の囲いを、三間飛車に流用した作戦。銀冠よりも自玉が堅く、穴熊に比べて攻撃力がある作戦として流行している。

石田流三間飛車

先手石田流三間飛車のオープニングは☗7六歩☖3四歩☗7五歩で始まる。先手の作戦は石田流であることが確定しており、次に☗7八飛と回る狙いである。

後手は4手目であるがすでに作戦の分岐点。主に4つの指し方に分かれる。①☖8四歩と突く。②☖6二銀(☖4二玉)と上がる。③☖8八角成の角交換型。④☖1四歩と端歩の打診。他には相振り飛車志向の☖5四歩、☖4四歩、☖3五歩もあるが省略する。

【石田流の定跡(1)】升田式石田流

☖8五歩に対して一目散に美濃囲いを目指すのが升田式石田流。升田幸三九段創案の作戦で、1971年の名人戦では大山康晴名人との名勝負を繰り広げた。☗7六飛と浮いた瞬間に☖8八角成と角交換するのがワンセット。後手はここで他の手を指すと、先手は☗7七桂〜☗9六歩〜☗9七角と石田流本組みを目指して十分となる。

【石田流の定跡(2)】『鈴木流急戦』

☖8五歩に対して☗7四歩☖同歩☗同飛と7筋の歩を交換するのが鈴木流急戦の仕掛け。従来は無理とされていた仕掛けを鈴木大介九段が改良したもので、以下☖8八角成☗同銀☖6五角に☗5六角(図)と打ったのが鈴木九段の新手である。

【石田流の定跡(3)】『久保流急戦』

☖8五歩に対して☗4八玉☖6二銀☗7四歩☖7二金☗7五飛と進んで図の局面。久保利明九段創案の☗7五飛戦法である。この手の直接的な狙いは☗7七桂から☗8五飛とぶつける順にある。大駒の総交換になれば、陣形が先手の方が良いと言うわけだ。

【石田流の定跡(4)】『稲葉流』☗5八玉

☖8五歩に対して☗7四歩☖同歩☗5八玉と進んで図の局面。稲葉陽八段が公式戦で最初に指したので『稲葉流』と呼ばれる。歩を突き捨てて☗5八玉とはかなり凝った手順である。後手がこの手を直接咎めるのなら図で☖7二飛しかない。

【石田流の定跡(5)】石田流☗7七桂型ー後手左美濃

先手の石田流に対して、後手は左美濃に組むのが主流の指し方。美濃には美濃で対抗する作戦で、玉の堅さで振り飛車にアドバンテージを取らせない思想である。先手の石田流は☗7七桂型の石田流本組みと呼ばれる理想形。

【石田流の定跡(6)】石田流☗7七角型ー後手左美濃

角を9七に上がる石田流本組みとは違い、こちらは☗7七角と活用する指し方。将来は☗6五歩から開戦する駒組みで、大駒のさばきに重点を置いている。後手の左美濃に対しては現在ではこちらが主流となっている。

【石田流の定跡(7)】石田流対棒金

先手の浮き飛車を直接攻める、『棒金』と呼ばれる作戦。2000年代までは石田流に対して主流の作戦で、石田流側がさばき切るのは困難と思われていた。金銀二枚の圧力で先手の大駒を押さえ込む方針で、後手が押さえ込むか先手がさばき切るかと言う勝負になる。

【石田流の定跡(8)】4手目☖1四歩に1筋を受ける

4手目☖1四歩に対して先手が☗1六歩と受けると図のような局面になる。1筋の突き合いがある状態で美濃囲いに組むのは端攻めがきついため、先手は金無双を目指すのが自然と言える。作戦的には後手が少し良さそうにも見えるが、純粋な居飛車党が後手を持って指しこなせるかは微妙。

【石田流の定跡(9)】4手目☖1四歩に1筋を受けない

石田流対策の4手目☖1四歩型に対して、先手が1筋の端歩を受けないと図のような戦いになる。居飛車側は1筋の位が終盤で生きてくる形に持ち込めれば良し。問題は先手が1筋を受けてきた場合に相振り飛車で戦えるかで、純粋な居飛車党だと不慣れな戦いを強いられることになる。

【石田流の定跡(10)】後手石田流

後手番で石田流を貫く突っ張った作戦で、ネット将棋ではたまに見かける。先手が仕掛けるなら図から☗2二角成☖同銀☗6五角が考えられる。正確に指せば先手が良くなるが、正しい定跡を知らずに指すと先手が簡単に悪くなる。

【石田流の定跡(11)】☗7七飛戦法

ネット将棋で少し話題になった☗7七飛戦法。後手が☖8四歩〜☖8五歩と伸ばしてくる序盤でも、むりやり石田流を目指すことを主眼としている。図で自然な進行は☖3四歩☗7五歩☖4二玉☗7八金☖3二玉☗7六飛が考えられる。途中☖7七角成の飛車角交換は『序盤は飛車より角』の格言通り先手が嫌がらない。

【石田流の定跡(12)】後手石田流☖4→3(よんさん)戦法

後手番で平凡に石田流を目指すと、☗6五角問題で簡単に先手が良くなる。後手番でも石田流を指したいと言う思想から誕生したのが図の4→3戦法で、序盤で一度☖4二飛と4筋に振った飛車を手損で☖3二飛と動かしているのでこの名が付いた。

【石田流の定跡(13)】楠本式石田流

アマチュア強豪の楠本誠二さんが得意とされた独特の作戦で、『楠本式石田流』の呼び名がある。角を3七の地点に転回し、独特の『香頭美濃』が特徴。☗7四歩☖同歩☗9一角成と馬を作り、☗2八馬と自陣に馬を引き付ける狙いがある。

角交換系の三間飛車

【角交換系の三間飛車(1)】初手☗7八飛戦法

門倉啓太五段創案の初手☗7八飛戦法。後手が相振り飛車で対抗してきた時に、通常の角道を止めた三間飛車より得と言う意味がある。数手進んだ局面で先手は☗6六歩と角道を止めて、結局ノーマル三間飛車の定跡形に合流することが多い。

初手☗7八飛戦法の出だしから先手が角道を開けたまま駒組みを進め、お互いに角交換しないとこの局面になる可能性が高い。後手はここが課題局面のひとつで、ここで何を指すかでこの後の展開が決まる。候補手はさまざまで、①持久戦を目指す☖4四歩、②天守閣美濃囲いを目指す☖2四歩、③急戦含みの☖7四歩、④その他(☖5五歩、☖4二金寄など)。

【角交換系の三間飛車(2)】2手目☖3二飛戦法

☗7六歩に対して☖3二飛と三間飛車に構える『2手目☖3二飛戦法』。今泉健司五段創案の作戦で、後手番で石田流を目指すことを主眼としている。図で先手の主な方針は3つ。①☗2六歩〜☗2五歩と居飛車を貫く。②☗9六歩〜☗9五歩と9筋の位を取る。③☗7七角と上がって相振り飛車を目指す。居飛車党であれば①と②が有力。

【角交換系の三間飛車(3)】4手目☖3二飛戦法

2013年に菅井竜也八段が指した新手4手目☖3二飛戦法。今泉健司五段創案の2手目☖3二飛戦法の改良版でもある。図で先手が動くとしたら、角交換から☗6五角と打つ筋がある。従来この形は後手危険と思われていたが、菅井八段の研究により後手も戦えることが判明している。

【角交換系の三間飛車(4)】うっかり三間飛車

菅井竜也八段創案の6手目☖3二飛戦法。2017年1月に初登場し、同年8月の王位戦第3局☗羽生善治王位ー☖菅井竜也七段戦でも採用して話題となった作戦である。☖5二飛と回ればよく見るゴキゲン中飛車だったところを☖3二飛と回ったので、『手が滑った。うっかり』とネタにされて『うっかり三間飛車』の呼び名が付けられている。

【角交換系の三間飛車(5)】阪田流三間飛車

菅井竜也八段創案の☖3三金型三間飛車。2017年の王位戦第5局で初登場。後手の右辺が重くやや渋滞気味だが、図から☖3五歩〜☖3四金〜☖3三桂と形を整えれば攻撃型が完成する。阪田流向かい飛車の三間飛車バージョンなので、将棋ファンの間では阪田流三間飛車の呼び名がある。

【角交換系の三間飛車(6)】新鬼殺し戦法

米長邦雄永世棋聖創案の『新鬼殺し戦法』。☖8六歩☗同歩☖同飛で8筋を突破されそうであるが、☗7四歩(☖同歩は☗9五角の王手飛車)☖8九飛成☗6五桂の反撃がある。図では☖5四角(☖4五角)の筋も気になるが、☗5五角☖2二銀☗8五桂(☖同飛は☗2二角成がある)の切り返しで先手良し。

-ゲーム