将棋ファンのみなさんこんにちは!編集部のさめはだです。
今回わたくしは、相居飛車の主要定跡のひとつ『横歩取り』をテーマに掲げて、基本定跡や歴史などを色々と調べてまとめてみました!
初心者の方や、『観る将』の将棋ファンにも楽しんで貰えるような内容を心がけて、なるべく難しい表現を避けて簡潔にまとめたつもりです!
【Chapter.01】『横歩取り』の基礎知識
【基本図】横歩取りってどんな戦法?
まず最初に『横歩取り戦法』についての基礎知識を少しだけ身につけましょう。『横歩取り(よこふどり)』は、相居飛車の主要定跡のひとつに数えられる戦型で、矢倉、角換わり、相掛かり、一手損角換わり、雁木に並ぶ、相居飛車の6大戦法のひとつです。
基本図の局面が横歩取り戦法のスタート地点になり、ここから様々な戦いが繰り広げられます。まだまだ初手から十数手進んだだけの局面ですが、お互いの飛車角が敵陣に直通していて、すでに一触即発の雰囲気が漂う盤面を迎えています。
【第1図】横歩取りの基本『☖3三角戦法』
☗3四飛と横歩を取った基本図では、後手は☖3三角(図)と上がるのが基本です。これは『☖3三角戦法』と呼ばれる現在主流の定跡で、横歩取りの戦型では王道の戦法でもあるのです。ここでは☖3三角以外にも、☖3三桂や☖4二玉などの手も指されていますが、最近のプロの公式戦では95%以上の割合で☖3三角が選ばれています。
【第2図】『浮き飛車+中住まい』が基本形
横歩取りの戦型では、お互いに浮き飛車に構えて、中央に玉を上がる『中住まい(図)』の陣形で戦うのが基本です。他の相居飛車の戦法と違って、玉を堅く囲う展開にはならず、金銀は二段目に並べて低く構えるのが定跡です。
【第3図】先手の主流定跡は『青野流』
横歩取りの先手番の作戦選択において、最近は☗5八玉〜☗3六歩(図)と急戦を狙う『青野流』と呼ばれる作戦が人気です。青野流はその名が示す通り、青野照市九段が指し始めた作戦で、現在プロの公式戦では七割前後の割合で青野流が採用されています。
【第4図】後手の多彩な変化球
横歩取りの戦型では、後手の急戦策が数多く存在します。有名な定跡では『☖4五角戦法(図)』が挙げられます。これらの戦法の多くは『ハメ手』と呼ばれる初心者殺しの作戦で、正しく対応すれば先手有利になります。実戦で最善手を発見するのが難しい定跡は、丸々記憶してしまうのが良いでしょう。
【Chapter.02】横歩取りの基本定跡
【基本図】現代横歩取りの基本図
現在の横歩取りの将棋では、先手が3四飛型で戦う『青野流』の作戦が主流ですが、先手が青野流を見送って☗3六飛〜☗2六飛の『穏健策』の作戦を選択する場合は、後手は図の『☖7二銀型』で戦うことになる。
【第1図】主流の☗5八玉・☗3八金型
横歩取りの戦型では☗5八玉・☗3八金型が最もスタンダードな駒組みで、採用率も圧倒的に多い。陣形全体のバランスに優れているのが特徴で、後手からの急戦に対しても対応しやすく、持久戦になった時にも駒組みに発展性のある構えでもある。
【第2図】急戦狙いの☗5八玉・☗3八銀型
☗5八玉・☗3八銀型は、3筋からの速攻を視野に入れた駒組みです。次にもう一手☗3五歩と伸ばして行けば、後手陣の薄い角頭へプレッシャーを掛けることができる。青野流の戦型では先手陣はこの構えになることが多い。
【第3図】堅さ重視の☗6八玉型
横歩取りの戦型では☗5八玉と中住まいに構える指し方が多いが、☗6八玉と上がる手も人気がある指し方で、この辺りは流行や好みの問題で選んで良いと思う。☗6八玉型形の長所は、右辺で戦いになった時に玉が戦場から遠ざかっている点がある。
【第4図】中原囲い☖5二玉型の変化球
後手番では☖5一金・☖6二銀と玉に金銀を引き付ける『中原囲い☖5二玉型』も選択肢のひとつではある。プロの公式戦では2015年頃を最後にほとんど見かけなくなってしまいましたが、玉頭周辺の堅さは☖7二銀型よりも堅く安心感がある。
【Chapter.03】横歩取り『青野流』の基本定跡
横歩取りの定跡を知る上では避けては通れないのが『青野流(図)』と呼ばれる定跡だ。その名が示す通り『青野照市九段』が指し始めた作戦であり、現在の横歩取りの定跡では主流の指し方となっている非常に重要なテーマなのである。
【青野流の定跡(1)】後手中原囲い
青野流に対して中原囲いで戦う指し方は、持久戦模様の将棋になる。通常の中原囲いでは☖4一玉型が定位置だが、対青野流の場合は☖4二玉型の方が採用数は圧倒的に多い。
【青野流の定跡(2)】☖5二玉型
☖5二玉型は青野流が流行し始めた2016年頃から多く指されている作戦で、青野流対策としては王道の作戦と言える。ここから☖7六飛☗7七角☖同角成☗同桂☖5五角がよくある進行だが、この定跡は先手有利の変化が多く、最近は後手が避ける傾向にある。
【青野流の定跡(3)】同型急戦定跡
この形はタイトル戦でも何度か登場している青野流の同型定跡で、図から☗同飛☖同歩と進むと完全な同型局面になる。羽生善治九段が後手番を持って愛用している青野流対策で、2023年2月25日の藤井聡太王将ー羽生善治九段戦(王将戦第5局)でも指された作戦。
【青野流の定跡(4)】☖8五飛型
青野流対策としては少し珍しい☖8五飛型。飛車の横利きで五段目を守っている意味があり、場合によっては☖2六飛と転戦してひねり飛車のように指す構想を含んでいる。
【青野流の定跡(5)】☖8二飛型
☖8二飛型は昔から指されている作戦で、ひとまず飛車を安定させてから反撃に出ようという思想がある。図で先手は☗8七歩と打てば安全だが青野流の思想からは外れるので論外。実戦ではやはり☗3六歩と青野流を目指す手が多いが、そこで☖2六歩と垂らす手が最新型だ。
【青野流の定跡(6)】☖6二玉・☖8二歩型
青野流に対しては、☖8二歩と打つ不思議な作戦もある。直接的な意味合いとしては、将来の☗8四飛の先受けである。2018年〜2021年頃によく指された作戦で、公式戦で最初に指したのは佐藤天彦名人(当時)だったと思う。
【青野流の定跡(7)】飯島流
☖2二歩と低い位置に歩を打つのが特徴的なこの布陣は、飯島栄治八段創案の『飯島流』と呼ばれる作戦で現在の青野流対策では主流の作戦のひとつ。☖4二銀と中央に銀を上がることで、青野流の骨子である☗4五桂の速攻を防ぎ、薄くなった2筋は二段目に歩を打つことで補強する。
【青野流の定跡(8)】屋敷流
☖5二玉・☖4二銀型の中住まいから、守りの金で飛車にアタックする☖2三金が屋敷伸之九段の指した手で、『屋敷流』と呼ばれる青野流対策の作戦である。先手は飛車を切るのはまだ早いので☗3五飛と引くが、そこで一転して自陣を堅める☖5一金が屋敷流の定跡だ。
【Chapter.04】その他の横歩取り定跡
【横歩取りその他(1)】☖2三歩戦法
☖2三歩戦法は、明治時代から昭和中期にかけて主流だった定跡だ。当時は横歩を取ると先手が悪いと思われていたため、☗2六飛と引くのが定跡だったが、現在では☗3四飛と普通に横歩を取れる。後手の狙いは☗3四飛に☖8八角成☗同銀☖2五角だが、☗3二飛成と強く踏み込んで先手有利。
【横歩取りその他(2)】☖4五角戦法
☖4五角戦法は、江戸時代からある有名なハメ手定跡だ。羽生先生の『羽生の頭脳』でも詳しく触れられているので、みなさんご存知かと思う。正確に対応すれば先手優勢の定跡だが、至る所に落とし穴があるため定跡を知っておかないと痛い目に遭うことになる。
【横歩取りその他(3)】相横歩取り戦法
激しい変化が多い横歩取りの定跡の中でも、相横歩取り戦法の定跡は特に激しい変化を多く含んでいる。図で先手は☗7七銀、☗7七桂、☗7七歩の三通りの受け方があり、☗7七銀だと一気に激しい変化に突入する。中には終盤の詰む詰まないまで研究されている変化もあると言われている。
【横歩取りその他(4)】☖4四角戦法
☖4四角戦法は横歩取りの有名なハメ手定跡のひとつで、その原型は江戸時代の定跡書にも記されている。後手の狙いは一見単純であるが、後手からは次に☖2八歩と打つ狙いがあるので油断ならない。図で先手は☖8八角成を受ける必要があり、候補手は☗7七角、☗7七桂、☗8七歩の三通りの手段が考えられる。
【横歩取りその他(5)】☖3三桂戦法
☖3三桂戦法は昭和30年代に登場した古い定跡で、角交換の可能性を消して持久戦を目指す作戦です。激しい変化が多い横歩取りの戦型の中で、☖3三桂戦法はかなり穏やかな将棋になる。2010年代の終わり頃には青野流対策として注目され採用数が増加していた。
【横歩取りその他(6)】☖8五飛戦法
2000年代に大流行した横歩取り☖8五飛戦法も、近年は登場機会が激減してほぼ見かけなくなった。全盛期は中段飛車による高い攻撃力と、中原囲いの堅い守備力を兼ね備えた優秀な作戦として高い勝率を誇っていた。先手側の対策としては『☗5八玉型』『☗6八玉型』『新山崎流』『富岡流』などがある。
【横歩取りその他(7)】☖4二玉戦法
☖4二玉戦法は2020年頃から公式戦でしばしば見られる作戦で、プロ棋士では船江恒平六段が多用している作戦である。この☖4二玉上がりは、主に青野流対策としての意味合いが強く、☖3三角と上がらないことで、☗3七桂〜☗4五桂が角取りにならない利点がある。
【Chapter.05】横歩取りの歴史
【Chapter.05】では、横歩取りの歴史について振り返っていきます。どの時代にどんな戦法が指されていたのか。横歩取りの歴史や流行の変遷を知ることで、最新の事情を理解するために必要な基礎知識が身に付きます!
【江戸時代】大橋宗英名人の定跡
横歩取りの歴史は古く、その起源は江戸時代にまで遡る。この時代の棋譜を調べてみると、18世紀前半までの相居飛車戦では矢倉や雁木系の将棋が主流のようですが、18世紀後半頃からは横歩取りと相掛かり系の将棋が見られ始める。横歩取りの将棋の中には『☖3三角戦法(図)』も確認できた。
横歩取りの定跡はどうやらこの時代に作られた可能性が高い。そして、この新戦法の定跡研究に積極的に取り組み、定跡書の出版にも力を入れたのが九世名人大橋宗英でした。
【明治〜大正時代】横歩取りは先手不利の時代
江戸時代の終わり頃に定跡化が進んだ横歩取りは、明治時代になる頃にはパッタリと指されなくなった。横歩を取るとその後の飛車の動きに手数が掛かり、陣形整備が遅れて良くないと言う理由から、『横歩取りは先手不利』と言う考え方が定説となっていたのだ。
実際に大正時代(1912年〜1926年)の古い棋譜を私が調べて見たところ、図の局面になった将棋は38局(☗2八飛も含む)確認できたが、代わって☗3四飛と横歩を取る将棋はわずか3局のみしか確認できなかった。
【昭和初期】〜横歩取り☖2三歩戦法の時代へ〜
【1930年】『横歩三年の患い』の時代に終止符
昭和初期の将棋界には『横歩三年の患い』という格言があり、横歩を取るとその後の駒組みで苦労するという意味だそうだ。横歩取りは先手不利が常識の時代に、この定説に果敢に挑戦したのが当時25歳の木村義雄八段であった。
こちらも大正時代の棋譜を調べたところ、図の局面は5局のみしか確認できず、横歩を取らずに飛車を引いた将棋は49局確認できた。このような時代背景にあって、木村義雄八段は横歩を取る形で高い勝率を上げて、この古い定説に一石を投じたのだ。
【1930年】昭和初期〜中期まで流行した『飛車切り定跡』
横歩取りの序盤の駒組みには、☖3三角戦法と☖2三歩戦法の二つがある。昭和初期に主流だったのが☖2三歩戦法の駒組みで、序盤早々飛車金交換になる『飛車切り定跡(図)』が実戦で多く指されていた。
この定跡は江戸時代からあるが、定説では先手不利と思われていたらしい。後手から見たら飛車を手にできる利は大きく、十分戦えると思われていたのだろう。現代では先手有利が確立されていて、AIの形勢評価も先手に+400点ほど振れる。
【1969年】〜内藤流☖3三角空中戦法の時代へ〜
【1969年12月】横歩取り☖3三角戦法の復活
図は1969年12月27日の棋聖戦第4局。後手の内藤國雄八段が中原誠棋聖を相手に、☖3三角戦法の研究をぶつけた将棋だ。江戸時代の古い定跡だった『☖3三角戦法』を、独自の研究によって現代に復活させた有名な将棋である。
☖3三角戦法の歴史自体は古く、江戸時代の定跡書にも載っている古い戦法だが、明治時代から昭和中期までの間は☖2三歩戦法が主流だったため、☖3三角戦法はほとんど指されないマイナー戦法と言う立ち位置だった。
【1990年】内藤流対策の『鏡指し』の流行
内藤流☖3三角空中戦法に対して、先手は当初☗6八玉型が主流だったが、1980年代の終わり頃になると中住まいの採用数が増え始める。
後手の金開きをマネて同型に構えるこの手法は『鏡指し(図)』と呼ばれる布陣で、先手は三段目の歩を突かず飛車の横利きを維持しておくことで、後手の仕掛けを封じる狙いがある。持久戦に持ち込むことで一歩得を主張する作戦である。
【1993年】中原誠十六世名人創案『中原囲い』の登場
鏡指しの対策により仕掛けを封じられて苦しい後手は、より攻撃的な作戦として『中原囲い(図)』で戦う指し方を開発しました。その名が示す通り、中原誠十六世名人が創案した作戦です。
元々この後手の作戦は『中原流』と呼ばれていて、囲い自体を変えたと言うよりも、戦い方が根本的に違う作戦でした。☖5四歩〜☖5五歩と伸ばして先手玉の玉頭を攻撃できる点がある。
【1997年】〜横歩取り☖8五飛戦法の時代へ〜
【1997年】『横歩取り☖8五飛戦法』の誕生
内藤流には鏡指しの対策が有力、中原囲いには3筋攻撃が有効と、1990年代の横歩取りの戦型は後手番がピンチの状況にありました。そんな状況下で後手番に衝撃的な新戦法『横歩取り☖8五飛戦法』が登場します。公式戦1号局は1997年8月26日の順位戦C級2組松本佳介四段ー中座真四段戦でした。
横歩取りと言えば☖8五飛戦法と言えるほど凄まじい人気を誇り、1990年代の終わり頃から2000年代の前半に掛けて爆発的な大流行を巻き起こします。
【2003年2月】先手側の救世主『新山崎流』登場
☖8五飛戦法が流行し始めた当初は、先手がその対策に苦労していたことから、☖8五飛戦法側の勝率が五割を超えていた。この頃の先手側の作戦は、『☖5八玉型』『☖6八玉型』『山崎流(旧)』の3つが主に指されていましたが、どれも決定的な対策にはなり得ませんでした。
見慣れない新戦法の勝率が高くなること自体は珍しくはなく、それぞれの定跡が進化を続ける中で2003年2月、先手の新たな対策として『新山崎流(図)』が登場しました。創案者は当時21歳の新鋭山崎隆之五段です。
【2010年3月】松尾流『中原囲い☖5二玉型』が登場
新山崎流が猛威を振るい始めた2006年頃から、横歩取りの人気は急激に下がり、当時流行していたゴキゲン中飛車の戦型や一手損角換わりに人気が流れてしまいました。そんな中、新山崎流対策として、中原囲いの玉の位置を☖5二玉型(図)に変えた新しい作戦が登場して注目を集めます。最初に指したのは松尾歩八段です。
☖5二玉型の長所は、3筋方面で戦いが起こった時に、あらかじめ戦場から一路遠ざかっている点。新山崎流の骨子である3筋からの速攻には十分な効果が期待できると言うことで、先手は新山崎流の攻撃型を諦めることになる。
【2011年】復活した内藤流☖8四飛戦法
松尾流☖5二玉型の優秀性が認められると、採用数が急激に増え始め、それと同じぐらいの時期に☖8四飛型(図)の将棋もよく見かけるようになります。後手番では、これまで圧倒的に主流だった☖8五飛型の引き場所を再検討し始めたのです。
『☖5二玉+☖8四飛型』の組み合わせと言えば、1970年代に内藤國雄九段が指していた空中戦法と同じ布陣。内藤流では後手陣は金開き(☖7二金型)の形でしたが、玉の位置と飛車の引き場所の組み合わせだけを見れば、流行が巡って内藤流が復活したとも言えます。
【2013年】〜☖7二銀型中住まいの時代へ〜
【2013年】新手筋『☖2四飛車ぶつけ』の登場
横歩取りの後手番では従来『中原囲い』が主流でしたが、2011年頃から『☖7二銀型中住まい』の採用が見え始めました。この形の利点は、飛車の打ち込みに対して強い点で、8二の桂馬に銀のヒモが付いているところが大きい。
そして、飛車交換に強いのだから☖2四飛とぶつける手が可能なのでは?と言う発想が生まれた。公式戦初登場は2013年の6月で、最初に指したのは松尾歩八段。同年夏の竜王戦挑戦者決定戦でも登場したことで一気に注目を集め、その後の流行に繋がっていく。
【2015年】☖8六歩と合わせる『斎藤流』の仕掛け
飛車ぶつけの定跡が後手苦戦の向きが強くなると、1筋を伸ばす指し方が増え始めます。先手の☗3六歩と突いて飛車の横利きが二重に止まった瞬間に☖8六歩と合わせて横歩を狙いにいく仕掛けだ。斎藤慎太郎八段が最初に指したので『斎藤流』の呼び名もある。
飛車の利きが二重に止まった瞬間に☖8六歩と動く手段は横歩取りの戦型では基本手筋で、☗8六同歩☖同飛に☗3五歩と伸ばして7六の歩を守るのが定跡。8八飛成☗同銀☖5五角打と進むのがよくある定跡で、最終盤まで研究されている変化もある。
【2018年】『☖ひねり飛車系』の作戦の増加
☖7二銀型の駒組みが流行し始めた頃は、☖2四飛とぶつける作戦が大流行しましたが、先手良しの向きが強くなると下火に。その後は斎藤流の定跡も流行しましたが、研究が進むにつれて同様に下火に。2本の攻めの柱を失った後手はその後、『ひねり飛車系(図)』の作戦がトレンドになっています。
【2017年】〜横歩取り青野流主流時代へ〜
【2017年】流行初期の青野流対策
横歩取りで最近よく見かける『青野流』と呼ばれる作戦は、元々は青野照市九段が2002年頃に指していた作戦だ。当時の評価は『先手番で歩得なのだから、☗3六飛と引いてゆっくり指して十分』と思われていたので流行はしなかったが、登場から10年後の2012年頃から採用数が増え、2017年にブレイクしたという歴史がある。
【2019年】横歩取りの大激減
青野流が流行し始めた2017年頃から、横歩取りの後手番を避ける棋士が増え始めている。青野流への有効な対策が無いのが原因だ。プロの公式戦で横歩取りの戦型になった将棋は、2015年には400局あったが、2017年度以降は200局→150局→80局と年々減少傾向にある。