ゲーム

【将棋の符号について】「直」「寄」「打」全部で11種類ある符号を覚えよう

みなさんこんにちは!編集部のさめはだです。

将棋の解説を聞いていると、「7二金寄」や「4二金直」など、指し手に特殊な『符号』が付くことがあるんですけど、コレ、どう言う場合に付けられているのでしょう?

初心者の方は、なかなか理解するのが大変なこの『符号』、ひとつずつ覚えていきましょう!

『符号』は全部で11種類ある

『〜右』や『〜寄』など、棋譜で表記されるこれらの符号は、全部で11種類あります。

『同』『打』『成』『不成』『右』『左』『直』『上』『引』『寄』『行』の11種類です。

これらの符号は、とある条件下で記載されるルールとなっているのですが、これがなかなか難しい。順番に覚えていきましょう。

「同」について

「同」は「どう」または「おなじく」と読みます。

自分・相手の指した手に対して、同じ場所に駒を進めた場合に必ず表記します。

解説や棋譜の読み上げなどでは、「おなじく」と発することが多いです。

「成」と「不成」について

「成」の読み方は「なり」または「なる」、「不成」の読み方は「ならず」が正しい読み方となります。

飛車や銀、桂馬などが、成れる場所に動いた場合、必ず「成」か「不成」を表記します。

『不成』を『ふなり』と読む解説者もいる気がしますが、厳密には間違いだと思います。

「打」について

「打」は「うつ」と読みます。

解説などでは、「うち」や「だ」と言っている場合もあります。

持ち駒を盤上に打つ場合に表記することがありますが、持ち駒を盤上に打っても必ず「打」と表記するわけではないのです。

「打」については、表記する場合とそうでない場合があるので、図面を使ってみてみましょう。

まずは下の図から。

持ち駒の銀を打ったこの場合は、☗3二銀打と表記します。

単に☗3二銀だと、4三の銀が3二の地点に移動したのか、持ち駒の銀を3二の地点に打ったのかの区別がつかないためです。

次の図を見てみましょう。

先程の図面と比べると、4三の地点の駒が銀から成り銀に変わっています。

この局面の場合、持ち駒の銀を3二の地点に打っても「打」の符号は付けません。

「えっ、なんで?」と疑問に思う方もおられると思いますが、図の3二の地点の銀は「どこから移動してきたのか」と考えれば分かりやすいと思います。

この局面の場合、盤上に3二の地点に移動できる銀はないので、駒台から打ったんだなと分かります。

なので単に☗3二銀と表記します。

「右」と「左」について

「右」と「左」は、そのまま「みぎ」「ひだり」と読みます。

「直」について

「直」は「すぐ」と読みます。

最近の解説では、「ちょく」と言っている人が多いのですが、これは間違いです。

おそらくですが、すぐの「す」の摩擦音が聞き取りづらいから、あえて「ちょく」と言っているのかな?

「上」について

「上」は「あがる」と読みます。

解説などでは、「あがり」という場合もあります。

「引」について

「引」は「ひく」と読みます。

解説などでは、「ひき」と言う場合もあります。

「寄」について

「寄」は「よる」と読みます。

解説などでは、「より」と言う場合もあります。

「行」について

「ゆく」という符号、現在では目にすることはなくなりましたが、昔の棋譜などを見ると使われています。

いつ頃から使われなくなったのかは調査不足でわかりません。

この「行」という符号は、飛車と角、竜などが自陣から敵陣に動いたときに使われていたようですが、「上」と意味的に同じなので使われなくなったのではないか。

複数の符号を付ける場合の順番

指し手には、複数の符号を付ける場合もあります。

例えば『3二銀引成』や『3七同金寄』などですね。

まず「打」は他の符号と合わせて使うことはありません。

次に、合わせて使う場合のルールですが、符号は4つのグループに分けることができます。

①「同」

②「右・左・直」

③「上・引・寄」

④「成・不成」

複雑な局面について

上の図は、5二の地点に四枚の銀が利いている局面です。

ここで『4三の銀』を5二に成った時、どう読み上げるのかわかりますか?

正解は『☗5二銀右上成』(ごーにーぎん、みぎ、あがる、なる)です。

-ゲーム
-