ゲーム

【将棋】横歩取りの古典定跡☖2三歩戦法の定跡と対策

横歩取りの古い定跡に「☖2三歩戦法」という古典定跡があります。横歩取り模様の出だしで、先手が飛車先の歩を交換したタイミングで☖2三歩(図)と打つ作戦のことだ。

現代ではほぼ見られない指し方ですが昭和初期ごろまでの横歩取りでは主流の定跡で、当時はこの局面で☗3四飛と取るのは無理筋だろうと考えていた棋士が多かった。

この局面では☗2六飛、または☗2八飛と引いて相掛かりにするのが一般的で、☗3四飛なら後手が指せるという考えが通説でした。そんな中、これに疑問を抱き☗3四飛と取って先手良しを提唱していたのが木村義雄十四世名人である。

基本図までの指し手

将棋には「横歩三年の患い」という古い時代の格言があります。駒得とばかりに横歩を取ると、その後の駒組みに手数が掛かって苦労するよ、という意味である。

しかし、現代の定跡では☖2三歩には☗3四飛と横歩を取るのが最善であると結論が出ているので、☗3四飛(図)と取ってしまって問題ありません!


横歩を取って一歩得の先手ですが、この瞬間は飛車が不安定になります。ここで後手に手があるかどうかですが、☖8八角成☗同銀☖2五角(図)と仕掛けるのがこの作戦の主眼となります。

☖2五角で、☖4五角と反対側に打つのは間違いで、☗3五飛☖2七角成☗1五角☖4一玉☗3六歩(変化図)で馬を捕獲して先手良しです。

【変化図=☗3六歩の局面】
角を追う☖1四歩には☗4八角と引き、以下☖8六歩☗同歩☖同飛☗3八銀☖2八馬☗3七馬☖同馬☗同桂で先手有利。

☖2五角に対して先手は①☗3六飛と②☗3二飛成の二択です。結論から言うとどちらも先手が良くなりますが、☗3二飛成(図)と飛車を切り飛ばしてしまう方が明快です。

序盤早々飛車と金の交換で駒損になるが、それ以上に後手陣を薄くできるのが大きい。この手では☗3六飛と引く手も定跡化されているので後述します。

後手は☗3二飛成を☖同銀と取る方が自然ですが、☖同飛(変化図)と取る手も実戦例があります。

【変化図=☖3二同飛の局面】
先手は一度☗3八銀と上がり、次は☗8三角や☗4五角を狙います。
これら両方を受ける☖7二金には☗6六角と打つのが急所で、☖2二銀には☗2六歩☖3四角☗3五金と角を捕獲して先手有利。

基本図からの定跡

☗3八銀☖3三銀とお互いに自陣の傷を消したこの局面で先手の手が広い。

候補手は4つ。

①☗4五角
②☗7七銀
③☗6八玉
④☗1六歩

他には、直接角を取りにいく手として☗2六歩☖3四角☗3五金といった順も考えられます。

まずは☗4五角と打つ手ですが、これには☖5四歩(図)と突かれる中合いの歩の好手があってあまりうまくいきません。

☗同角と取るのは☖5三飛と打たれてまずいので☗2三角成ですが、☖3四角とぶつけられると盤上で働きの悪い相手の角との交換になり先手としては不満が残る。

そこで☗4五角に代えて考えられる手として、一度自陣に手を加える☗7七銀や☗6八玉があります。もちろんこれでも先手が指せる将棋には違いないのですが、後手に☖4四銀(図)という余計な変化を与えてしまいます。

☖4四銀の狙いは何か。と言われるとなかなか難しいのですが、この手は先手からの☗4五角の防いでいる意味や、☖3三桂〜☖3四角と活用する味があります。

この展開も先手が悪くないのですが、ここで最善手と思われているのが☗1六歩(図)である。

☗1六歩とは...?ぼんやりと端歩を突いて手を渡しているだけのようにも見えますが、後手の角の可動域を狭くしている意味があります。

具体的な効果としては、☖4四銀に対する☗5六角がある。つまりどういうことかというと、☗1六歩☖4四銀☗5六角と進んだときに、次に☗2六歩で後手の角を詰ませることができるのだ。(☗1六歩の効果で☖1四角には☗1五歩がある)

☖4四銀を封じられた後手は、☗1六歩に対してプラスになる手が難しいという。候補手は次の4通りですが、どの変化も後手が思わしくないのです。

①:☖2四歩→【結論】☗3一金で先手有利(+600程)。

②:☖4四歩→【結論】☗6五角で先手有利。

③:☖1四歩→【結論】☗6八玉で先手有利。

④:☖2二飛→☗8三角で先手有利。

先に結論を書かせてもらいましたが、ここからはそれぞれの変化を深く掘り下げて調べていきたいと思います。

☗1六歩に☖2四歩の変化

まずは☗1六歩に☖2四歩と突く手を調べていきます。この手は角の可動域を広げている意味があり、☗6八玉には☖3四角(変化図)と引いて持久戦模様の将棋となります。

【変化図=☖3四角の局面】
このあと先手は☗3六歩〜☗3七桂と活用するのが効率が良い。

☖2四歩に対して先手は☗3一金と打って桂香を拾いにいきます。☖2四歩と突いていない形であれば☗3一金には☖2二飛打〜☖4二玉で受かるのですが、☖2四歩と突いたことで☖2二飛打には☗2三歩(変化図)の叩きで後手陣は潰れています。

【変化図=☗2三歩の局面】
後手が☖2四歩と突いたことで生じた叩きの歩。☖同飛に☗3二角と打てば後手陣は崩壊している。

☗3一金で後手は桂馬を取られますが、1一の香車はひとつ浮いて丁寧に受けておきます。先手は☗7七銀や☗6八玉など自陣に手を入れるのも考えられますが、より厳しくいくのなら☗1一角が継続の手段となります。

せまい場所に角を手放す単純な銀取りの狙いですが、居玉と盤上の角の位置関係が悪くこれが意外と受けにくい。☖4二銀は☗7七銀と受けられてから☗2二金〜☗3二金でジリ貧だし、☖4四銀と上に逃げるのは☗3六桂(変化図)が痛打で先手優勢。

【変化図=☗3六桂の局面】
銀を逃げる☖4五銀には☗3三角成☖6二玉☗4六歩で先手優勢。

後手は銀取りを☖4二玉と上がって受けますが、王様が戦場に近づくため当たりが強くリスクも大きい。角と金の身動きが取れない先手ですが、☗3六歩と突いて桂馬の活用を図るのが急所。

後手は徹底して受ける方針なら☖5一飛の自陣飛車がありますが、☗3五歩☖4五角☗3四桂(変化図)で先手の攻めは切れない。

【変化図=☗3四桂の局面】
☖3二玉は☗2二金☖4一玉☗3一金、☖3四同銀☗同歩☖同角は☗2二角成として次に☗3三歩を狙って先手優勢。

攻め駒が不足している先手は自陣の桂馬を攻めに活用したい。飛車が直通してるので☖6七角成☗同金☖8八飛成の強襲が気になりますが、☗3三角成☖同玉に☗1一角(変化図)と打って先手優勢となります。

【変化図=☗1一角の局面】
後手は☖4二玉と引くしかないが、☗8八角成と竜を抜いて先手優勢。

☗1六歩に☖4四歩の変化

☖2四歩には☗3一金が厳しく先手が良くなることがわかりました。次は☗1六歩に☖4四歩と突く変化を紹介します。

この手は先手の☗4五角を消していて、また前述した☗3一金の筋や☗3五金に対して☖4三角と角の引き場所を作った意味があります。

先手は何も考えずに☗7七銀などとしていると、☖4三角と引かれて後手の陣形を安定させてしまいます。ここでは☗6五角と打つ手が最善手で、先手ペースの戦いとなります。

☗2一角成を許せない後手は、☖2一飛と自陣飛車を打つしか桂馬を守る手段がありません。ここで持ち駒の飛車を節約して、単に☖2二飛と回るのは☗3一金と打たれて困る。

狭いところに飛車を打たせたことで後手の攻撃力は激減しました。これに満足して先手は角のラインを変えて☗2三角成を見せ、後手陣を牽制し対応を伺ってみます。

このあと先手は☗6八玉〜☗7七銀〜☗4六歩など指したい手が多いのに対し、後手は構想力が問われる難しい展開。

☗1六歩に☖1四歩の変化

☗1六歩に対して☖2四歩と☖4四歩の変化を調べてみましたが、どちらも先手が良くなることがわかりました。次は後手が☖1四歩と受ける変化を調べてみましょう。

さて、☖1四歩に対して羽生善治九段の名著「羽生の頭脳9 激戦!横歩取り」では☗3五金(図)を解説している。

確実に角を取りにいく直接的な手だが、ここで☖1六角と捨てる強手があるという。☗同香で瞬間的に先手金得の局面になるので乱暴すぎると思うのですが、☖1五歩(図)と突かれると意外と大変ではある。

☖1五歩を手抜いて☗6五角と攻め合うのは、☖1六歩☗4三角成☖1七歩成☗2一馬☖2八と☗1一馬☖3二歩で、次の1九飛が厳しい。☗1五同香☖同香☗1六歩☖同香☗1七歩と丁寧に受けるのも、☖1八歩☗1六歩☖1九歩成☗1七桂☖1八とで、☖1九飛の嫌味が残る。

この変化は金が遊び駒になる恐れがあり、これで簡単によくできないのなら別の手段はないか。そこで☖1四歩には一度☗6八玉と上がって手を渡すのが有力です。

☗6八玉の一手で先手玉は安定感が上昇したのに対し、手を渡された後手はここでプラスになる手が難しい。下手に駒を動かしてしまうと☗3二角と打たれてしまう隙が生じるので、動かせる駒が限られているのだ。

候補手として考えられるのは、①☖2四歩、②☖4四銀、③☖8六歩ぐらいなので、それぞれ調べていきましょう。

まずは☖2四歩と突く手ですが、これには単純に☗4五角と打って馬を作るのが良いでしょう。

ここから先は構想力が問われる将棋になるのですが、先手玉の方が固く、盤上の馬と角の働きの差も大きく先手が良さそうです。

次に☖4四銀と上がる手ですが、これには☗5六角(図)と打つのが狙い澄ました好手で先手が良くなります。

☗5六角に対して単純に☖2二飛などと角成りを受けるのは、☗2六歩と打たれて角の行き場所がありません。

☗5六角に後手は☖5五銀と出て攻めを催促するぐらいですが、一度☗4五角とかわすのが好手で先手良し。☖5五銀に対して☗2三角成と突っ込むのは☖4七角成☗同銀☖2八飛で馬を抜かれる筋があるので注意が必要です。

☖8六歩☗同歩☖同飛と飛車先の歩を交換する手は、☗3二角(図)と打って先手良しです。

ここで☖8二飛打は☗8七歩で大丈夫ですし、☖8八飛成☗同銀と切ってから☖8二飛には☗3一飛と王手を掛けてから金取りを受ければ先手必勝となります。

☗1六歩に☖2二飛の変化

☗1六歩に対して☖2二飛と回る手も、プロの公式戦で指されたことのある手なので紹介しておきます。

☖2二飛は、このあと玉を右側に上がって振り飛車のように指そうといった構想があったものと思われます。実戦の進行は☗8三角☖6二玉☗6八玉☖2四歩☗9六歩☖7二銀☗5六角成と進んで先手ペースとなりました。

陣形の差、持ち歩の枚数、馬の存在などの要素が大きく先手優勢と思われる。

飛車角交換定跡

☖2五角のときに☗3六飛と引く手もあるので一応紹介しておきましょう。こちらは飛車切り定跡と比べると持久戦模様になりやすく、力将棋を好むという方は試してみるのが良いでしょう。

この指し方のメリットは駒損せずに済むことですが、デメリットとして後手に竜を作られると言う点があります。

☗3六飛には後手も☖同角と取るしかなく、ここで飛車を取っておかないと☗4六飛と回られて角がぼやける。☖同角☗同歩に☖2七飛と打ち、竜を作りにいくのが定跡とされています。

☖2七飛に先手は☗3八銀と受けるのが自然で後手は☖2五飛成。ここですぐに☗3七桂と竜取りに跳ねるのは☖2八竜と入られて困る。

一旦☗7七銀と上がって8筋の歩の交換を拒否しておき、後手も一度☖6二銀と上がって自陣を整備します。

☖6二銀のところで後手はすぐに☖3六竜と歩を取りたいのですが、それには☗1八角と遠くから角を打たれてまずい。

なので一度☖6二銀と上がる手が必要不可欠で次こそ☖3六竜を狙いたいのですが、今度は☗2七角の自陣角で徹底的に受けます。

以下は☖2二銀☗3七桂☖2四竜☗6八玉(図)と進むのが一例で、先手が少し良さそうではある。

このあと先手は☗7九玉〜☗8八玉と入城するか、☗4六歩〜☗4八金と自陣の駒を前に押していくイメージで構想力が問われる将棋になります。実戦的には後手の竜の存在も大きいような気もするので、やはり飛車切り定跡の方が圧倒的に明快な気はする。

-ゲーム
-